2018年06月06日
船検
6月4日(月)
船検を受けてきました。
中間検査に続き2回目の訪問です。

書類を提出し、ボート膨らまし検査の準備
ボートは問題無し
法廷備品は車に積みっぱなしで確認
船外機も問題なし
無事終了~

書類を頂き、1時間程度終わりました。


船検を受けてきました。
中間検査に続き2回目の訪問です。
書類を提出し、ボート膨らまし検査の準備
ボートは問題無し
法廷備品は車に積みっぱなしで確認
船外機も問題なし
無事終了~
書類を頂き、1時間程度終わりました。
2017年04月02日
ロッドホルダー、認証旗立て、認証旗メンテ
4月2日(日)
ロッドホルダーと認証旗立てのサドルバンドが鉄製で錆びたので錆びないのもに交換しました。

たぶんこの錆びのクズでフロアマットに穴が開いたと思われます。
今回はこれを使ってみます。

耐候性のインシュロック
インシュロックを通す穴を適当に開けて固定

250㎜の長さではロッドホルダーはギリギリでした。
認証旗は使わない竿を利用してガイドにリーダーで止めてましたが
前回の釣行でリーダーが切れたのでこちらもやり替えます。
風を受けると下側がめくり上がるので錘兼竿との繋ぎにこれを使用しました。

シャックル
もちろんSUS製
あと、子供日も近いのでこいのぼりも付けてみます。

仕上がりはこんな感じ

ロッドホルダーと認証旗立てのサドルバンドが鉄製で錆びたので錆びないのもに交換しました。
たぶんこの錆びのクズでフロアマットに穴が開いたと思われます。
今回はこれを使ってみます。
耐候性のインシュロック
インシュロックを通す穴を適当に開けて固定
250㎜の長さではロッドホルダーはギリギリでした。
認証旗は使わない竿を利用してガイドにリーダーで止めてましたが
前回の釣行でリーダーが切れたのでこちらもやり替えます。
風を受けると下側がめくり上がるので錘兼竿との繋ぎにこれを使用しました。
シャックル
もちろんSUS製
あと、子供日も近いのでこいのぼりも付けてみます。
仕上がりはこんな感じ
2017年03月20日
フロアマットの補修
3月20日(月)
先日の釣行でフロアマットのエアーが抜けたので穴が開いてないか調べてみました。
案の定

開いてました
補修は簡単!
穴が小さいのでウエーダー用のボンドで

塞ぐだけ(笑)

一晩放置して
耐圧試験
9:20から
0.52bar
15:00まで
0.50bar
約5時間40分で0.02の減圧でした。
とりあえず大丈夫でしょう!(笑)
先日の釣行でフロアマットのエアーが抜けたので穴が開いてないか調べてみました。
案の定
開いてました

補修は簡単!
穴が小さいのでウエーダー用のボンドで

塞ぐだけ(笑)
一晩放置して
耐圧試験
9:20から
15:00まで
約5時間40分で0.02の減圧でした。
とりあえず大丈夫でしょう!(笑)
2015年07月22日
キャブオーバーホール
7月19日(日)
釣りに行く予定でしたが3連荘での雨の片付けが辛いと思い釣りを断念
なので
最近、船外機の調子が悪いのでキャブをオーバーホールすることに
最高速が4k弱遅くなったので同じ船外機を使っている人に聞いてみたり
ネットで調べて見るとメインジェットの詰りが原因の可能性が高いことが分かりました
高校生の時は原チャリをバラしたりしていたのですが20数年振りのキャブのオーバーホール
自信がね~
カウルを取り外せばキャブは丸見えです

ボルトを2本緩めてキャブを取り外します

チョーク弁側

スロットル弁?側

キャブをバラシます

真ん中がメインジェット、黒いのがフロート

バラシて見たがゴミも無く綺麗
これで調子が悪い???
メインジェットとスロージェットを取り外し洗浄

左からメインジェット、メインノズル、スロージェット
洗浄が完了したらバラした逆の順番で組上げていきます
フィルターも汚れていたので交換
旧

新

点火プラグもサビサビだったので新品に交換

組上げて試運転

無事エンジンも掛かり、ガソリン漏れも無く安心
から吹かしを何度か行い問題が無いのを確認し終了
後は最高速が戻ってれば良いのですが(笑)
釣りに行く予定でしたが3連荘での雨の片付けが辛いと思い釣りを断念
なので
最近、船外機の調子が悪いのでキャブをオーバーホールすることに
最高速が4k弱遅くなったので同じ船外機を使っている人に聞いてみたり
ネットで調べて見るとメインジェットの詰りが原因の可能性が高いことが分かりました
高校生の時は原チャリをバラしたりしていたのですが20数年振りのキャブのオーバーホール
自信がね~
カウルを取り外せばキャブは丸見えです
ボルトを2本緩めてキャブを取り外します
チョーク弁側
スロットル弁?側
キャブをバラシます
真ん中がメインジェット、黒いのがフロート
バラシて見たがゴミも無く綺麗
これで調子が悪い???
メインジェットとスロージェットを取り外し洗浄
左からメインジェット、メインノズル、スロージェット
洗浄が完了したらバラした逆の順番で組上げていきます
フィルターも汚れていたので交換
旧
新
点火プラグもサビサビだったので新品に交換
組上げて試運転
無事エンジンも掛かり、ガソリン漏れも無く安心
から吹かしを何度か行い問題が無いのを確認し終了
後は最高速が戻ってれば良いのですが(笑)
2015年03月31日
中間検査
3月30日(月)
日本小型船舶検査機構より中間検査の連絡がきましたので電話で予約し、受けてきました。
当日の持込検査は私、一人でした。
2階に上がり、受付を済ませると検査員の方と1階に降り準備。
検査員の方は準備が出来るまで2階で待機、10分程度で降りてきますとのことなので急いで準備開始。
ブロアは借りれますが口が合わないので時間が掛かると思われす。
手持ちのコンプレッサーを持って行った方が良いと思われます。
私は一応持っていきました。
外観検査、底面も確認していました。
続いては船外機の検査
ギアを入れてスターターコイルが引けないことの確認。
次はエンジンを掛けて確認。
船外機の確認は終わり。
続いては備品の確認。
信号紅煙の期限切れが近かったので携帯電話で対応。
あとは黒球が無いので2海里以内の海域では衝突を防止する為に停泊しない様に指導を受けました。
検査自体は10分程度で無事終了。
準備、片付けの方が時間が掛かりました。